なかなか作業を始める気合が乗らず、数ヶ月は以前のようにバットで水を受けて使っていたのですが、段々漏水の勢いが強くなってきたようです。 果たして今回はうまく修理できるでしょうか。
分解したところ、前回無効化した内蔵の電磁弁の部分は問題ないようです。
内部には水漏れはなかったが… |
動作させながらチェックしたところ、どうやら問題の箇所は水タンクのよう。これは重症です。
タンクは内部に温水ヒータがあり、常時満水しています。
外から観察すると、タンクの縦方向に亀裂が入っているのが分かります。
背後から撮影、左隅にひびが入って、使用時には激しく漏水します |
待機時はそれでも漏水しないのですが、使用時、電磁弁が開いて水圧がかかると激しく噴出します。タンクのプラスチックが水圧に負け、膨張⇔収縮をくり返したことでひびが進行、亀裂となったようです。これはいけません。
劣化部品を交換できるわけでもなし、まともに考えたら買い換えですね。
…でももう少しあがいてみます。
修理は漏れをふさぐだけでなく、今後亀裂が成長しにくくなるようにしなければいけません。
さもないと修理しても、すぐタンクの別のところから漏水が始まるでしょう。
また前回の修理で電磁弁の位置や形式が変わり、開閉動作が速くなったため、急激な圧力変化がタンクの寿命を縮めた可能性もあります。これもなんとか軽減を考えましょう。
あーだこーだ数日考えた結果、やらなければならないのは以下の3つ、
- タンクを分解し、亀裂部分を内側からシールする
- タンク内に空気室を設け、急激な水圧変化を緩和する
- 亀裂がこれ以上成長しないよう、水圧に対抗してタンクを外側から締め付け、変形を抑える。
それぞれ以下のように対策(っぽいこと)をしてみました。
まずはタンクの修理です。タンクの上の切り替え弁など、順番に外していきます。
タンクのふたは水圧にまけないよう、タンク本体と12個のタッピングビスで接合されています。
組み立てるときネジを取違えないよう、順に整理して外します。
またタッピングビスのようなセルフタップのビスはできれば元の穴に締め付けれられるよう、場所もあわせて記録しておいたほうがベストです。
ふたが外れました。目立つコイル状の物体は温水ヒーター、それ以外にもセンサ類が取り付いています。
右にはふた&ヒーターコイル |
タンクは水道水をためているだけですが、長年の使用で底にすこしスラリーがたまっていました。
最初に内部を洗おうと外して作業しているうちに、指先に違和感が…
ただのプラスチックでなく、GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)だったようで、
水に長年さらされた内面が風化し、ガラス繊維が露出していたところに素手で触っていました。
気がついたときは時すでに遅し。手首や指の関節など、ちりちりとした痛みがその後2日ほど続きました。
小さめ画像で。指先から手首までいちめんに |
気を取り直して、乾燥させた水タンクです。
みごとにひびが入ってます。直方体?のタンクの長辺にあたる部分にはほかにも内側に亀裂が見えます。
タンクの修理は内側からしないと、いずれ水圧に負けてまた漏れてしまいます。
温水タンク |
クラック(拡大)。これが4cmくらい上下に伸びてました |
内側のカバーは、水で劣化せず、自らがひび割れないよう、柔軟性のあるものがよさそうです。
てもとにあったこの接着剤を使います。
深い割れのまわりはリューターで削り、食いつきを良くしてからひびを塗りこめていきます。
接着剤が垂れるので片側ずつ作業して、固まるのを待ちます。
見易いようにマジックで着色後、リューターで削る。もちろん手はゴム手袋で保護。 |
接着剤をシーラントがわりにして塗りこめた (コニシボンド ウルトラ多用途S・U プレミアム ソフト) |
ふたつめの対策。
水圧変化を緩くするには電磁弁の交換が望ましいですが、衝撃の少ない、いわゆるウォーターハンマー緩和タイプのものはずいぶん値が張ります。
ウォーターハンマーは水撃作用ともいい、弁などで水流が急激に止められたときに流れている水の慣性で高圧が発生する現象です。大きな音や時には配管の破壊を引き起こすこともあります。
今回は弁の下流側なのでウォーターハンマーではないはずですが、タンクの下流は洗浄ノズルなどで水流が絞られているため、動作中にタンクにかかる水圧は高いようです。
タンク内は水で満たされているため、ショックは直接プラスチックにかかります。
気休めかもしれませんが、タンク内に空気が少し残っていれば、空気が圧縮されるのでいくらかショックの緩和にやくだちそうです。
で、こんなものを用意。空の歯磨きチューブ。
中は空なのでただのゴミ |
水密性があり、ほどほどに柔軟な容器です(笑)
中をゆすいで乾かし、空気を入れて口を接着剤で充填してふさぎます。
この空気袋を中に入れて、水タンクを組み立てます。
パテや接着剤を使い、こんなかんじで栓。 |
みっつめ。
最後に水圧に負けないよう、タンクを補強します。
割れたところやその周辺が広がらないよう、外から締め付けてやればよさそうです。
ただし締め付けるといっても電磁弁がONしたときの水圧は馬鹿にできません。
ためしに最初の点検中にタイラップでぐるぐる巻きにして締め付けてみましたが、全く歯が立ちませんでした。(水の勢いはまったく変わらず。下の動画、ほとんど音でしか分かりませんが)
剛性のあるもので締め付けないと…と考えて思いついたのがこれ。
ステンレス製のポールバンド、 といわれる金具。
(左)未来工業 ポールバンド POB-6 (長さ600mm) |
ポールバンド、駅のホームで柱に機器の入ったウォールボックスや看板を取り付けるのに使っていたりします。
レバーの部分がラチェットになっており、立てる、寝かすをくり返すと次第にバンドが締まっていきます。
後で外装に干渉しないよう、ラチェットの納まる場所を考えつつ、3本ほど締め付けました。かなり強力にテンションがかかるので、やりすぎてタンクを壊さないように注意です。
レバーが干渉するので、タンクを取り付けてから締め付け。 |
組立て。
ヒーターコイルを入れる前 |
ふたの取り付け中 |
水がかかるとまずいものはちゃんと養生してから。 |
ノズルから水が出てくる状態になっても、タンクからの水漏れはなさそう。うまくいきました。
外装、便座をとりつけて修理完了。
つぎの故障はどこになるでしょうか |
途中修理方法の検討や部品の発注をしたり、しばらく忙しさにかまけて放置したりで、実際の修理完了までにはずいぶんかかりました。
完成したと思ったら組み上げ時に無理をしてしまい、Oリングがつぶれて別の配管から漏水を起したりも。
3回くらい組立てなおしているので、この記事はその間の写真を使って再構成してます。
家族からの買い替え命令が出る前に修理完了して良かった(のかな?)
(2015/08ごろ作業開始--2015/11/12 修理完了)
(Washlet ウォシュレットGαTCF837 水漏れ 修理 コニシボンド ウルトラ多用途S・U プレミアム ソフト )